魚雷発射試験場を訪れたとき対岸に見えた海の中の鳥居、干潮の時に歩いて行けるようなので行ってきました。
もくじ
海神神社に駐車場はある?

専用駐車場はどうやらないようなので、今回は片島公園(魚雷発射場)の駐車場に停めて歩いていきました。




徒歩だと海岸の入り口まで20分弱かかるんですが、可愛いカフェがあったりすれ違う小学生やおばあちゃんが挨拶してくれたり本当にのどかでいい雰囲気でした。
大村湾の入り江だから波の音もゆったりとしていて、ここだけ時間がゆっくりと流れてる感じ。
そんな雰囲気や景色を楽しみながら歩いていくと意外とあっという間に入口へ到着しました。
神社までの道のり

民宿海幸さんのちょっと下の方、住宅横のこの小さな階段が海岸への入り口です。

大きめの石がゴロゴロして足をとられるので注意しながら進みます。濡れてて滑りやすい岩場もあるので気をつけて。靴はスニーカーがおススメです!

不思議な形の岩場。満潮の時はどの辺まで水が来るのかなー
神社に到着!


海岸を20分ほど歩いてついに鳥居に到着!めちゃくちゃいい景色~!!

対岸に見える魚雷発射場跡もいい感じ。


鳥居には八大竜王の文字。

神様は柵に囲まれていました。


てか、めちゃくちゃ水がきれいで水底にいるウニまで見えちゃう!岩場だからなんですかね~山育ちの私はテンション上がりまくり。
海神神社まとめ
片島公園の駐車場からだと往復2時間くらい歩くことになります。結構歩きますが、秘境感があり冒険家の気分になれて楽しかった!人も少なく、ゆっくりと景色を楽しむことができました。
長崎バードアイでも紹介されています♪